0から始めるiPhoneからのWordPress更新術。第2回 書きたいテーマをどこに保存するのか。何で書くのか。
先回の第1回 iPhoneでブログを更新するための準備をしよう。ではiPhoneアプリのことにほとんど触れずに終わってしまいました。がしかし、何事も始める前の準備が肝心なのでご容赦くださいませ。
それにも関わらず、たくさんの方にツイートしていただき、本当にありがとうございますっ(*^-^*)
前置きはこれくらいにして、第2回を始めていきましょう。と言いたいとこなんですが、1つお詫びを…。
本来は、第2回 書きたいテーマを1つずつに分けておこう。でしたが今回のタイトルを変更いたします。新しいタイトルは、
書きたいテーマをどこに保存するのか。何で書くのか。
これで行きたいと思います。それでは改めて…。
まずブログを書いている人が考えるのは、人によってテーマはそれぞれ違いますよね。
食べ物やファッション、写真やら何やら何でもあり。ボク自身も今はiPhone絡みの記事が中心で愛犬のフォルテのことを少し書くという構成になってますが、過去はいろいろ迷走していました。
ただ、どのブロガーさんにも共通しているのが次に何を書くか。ではないでしょうか?(当たり前ですけど…。)
それでは書きたいことがフッと浮かんだとしましょう。その時あなたはそのネタを覚えておくまたは記録しておくためにどう動きますか?
例えば、
- Evernoteが大好きなあなたなら、FasteEverとかでサクッとアイディアを記録することでしょう。
- todo好きなあなたなら、domo Todo+とかに入れてデッドラインまで設定してしまうでしょう。
- メモを取るのはアナログが1番だっ!というあなたなら、サッと手帳を取り出してサラサラっと書いてしまうでしょう。
といくつか方法がありますが、ボクはDropboxに保存しています。
なぜDropboxに保存するのか。
ボク自身、FastEverは体調管理のデータをEvernoteに記録するために使ってますし、domo Todo+は家族で共有するtodoを確認するのに利用しています。仕事の時にメモを取るのはスピード優先でまず紙です。
ですが、ことブログを書くことに関してはDropboxに保存先を集約することにしています。
Dropboxといえばみなさんもご存知の通り、どこからでもファイルにアクセスできる、代表的なサービス。
まだ利用していない方はこの機会に始めてみてはいかがでしょうか。上記のリンクから申し込むと申し込んだあなたとわたしにそれぞれ250MBの記憶容量が追加されます。
それでは、なぜDropboxに集約しているのかというと、
- 2GBまでなら無料。
- WindowsやMac、iPhoneからのアクセス、編集が可能。
- オフライン時でも利用可能。
- iPhone用Dropbox連携エディタが豊富。
以上の4点です。
まず、最初の2GBまで無料ということですが、ムダなところにお小遣いを割くことができないサラリーマンにはホントにありがたい。
ん?でも待てよ?1から3の理由は他のサービス(例えばSugarSyncとか)でもあるじゃないかと言われれば全くその通りです。
WindowsやMacではエディタに困ることはほぼないでしょう。実際ボクは職場ではWindowsを使いエディタはTeraPadを愛用していますし、自宅のMacではmiをよく使っています。
ファイル共有ということを目的にしてしまえばむしろSugarSyncのほうが簡単でいいのも知れません。
それに、時間がある時はWindowsやMacで書いたほうが圧倒的に速いに決まってます。そんなことは最初からわかっているんです。
しかし、この連載の初回、第0回 はじめに。そもそも何でわざわざiPhoneでブログを更新するのか。でも書いている通り今回は、
最終的にはPCで仕上げたいんだけど、下書きくらいはiPhoneで済ませておきたい。
ということも大きな目的の1つとしています。
ボクがDropboxを保存先に選ぶ最大の理由はここです。理由4の、iPhone用Dropbox連携エディタが豊富だから。
ボクが知らないだけかも知れませんが、少なくとも自分の知っている中でSugarSyncを保存先にできるiPhoneアプリのエディタはありません。また、iPhone用ブログ専用エディタもいくつかありますが、どれもアプリ内で完結できるよう設計されていますので、どんな環境でも同じデータを使える訳ではありません。
これがDropboxを連携させるとなると話は一変します。
Dropboxと連携するiPhone用エディタは何を選べはいいのか。
そもそも論になってしまうかも知れませんが、正直iPhone用エディタなんて自分が書きやすければ何でもいいんです。ここでは、ボクがiPhone用エディタを選ぶ基準を書きたいと思います。
ボクがiPhone用エディタを選ぶ基準としては、
- Dropboxを保存先にできること。
- TextExpanderとの連携ができること。
- ブックマークレットとの連携に必要なURLスキームが設定されていること。
- HTMLのプレビューができること。
以上の4点になります。iPhoneでブログを書くためにはボクはこの4点は外せません。(2から4の理由については第6から8回で詳しく書く予定です。)
では、この基準に合致するiPhone用エディタはあるのでしょうか?
まずはボクがどんなノート・エディタアプリを持っているかをさらさなければ話になりませんね。(以下、50音順。アプリの価格は記事作成時点の価格です。アプリ価格は変動がありますので、
購入の際は必ず価格をご確認ください。)
…。あんまり持ってないです(T-T)
では、このアプリを先程の基準に合致しているかを表にしてみましょう。
URLスキームはipaBacklistを使って調べてみました。
簡単な調べ方は@hiro45jpさんのこのエントリーを参照してください。
iPhoneアプリ名 | Dropbox対応 | TextExpander対応 | URLスキーム対応 | HTMLプレビュー対応 |
---|---|---|---|---|
ATOK Pad | × | × | ○ | × |
BLNOTE | × | × | × | × |
DraftPad | × | × | ○ | ○ |
Moleskine | × | × | × | × |
Nebulous Note Lite | ○ | ○ | × | ○ |
PlainText | ○ | ○ | × | × |
Textforce | ○ | ○ | ○ | ○ |
WriteRoom | × | ○ | × | × |
結果、以上のようになりました。
ボクの基準に合致するのはTextforceだけですが、ぶっちゃけDropboxに保存ができてHTMLプレビューに対応できれば何でも書けるんです。強力なマクロが搭載されているNebulous Noteに慣れている人はそれで十分書くことができます。
ですが、Nebulous NoteとTextforceとの違いはURLスキームによるブックマークレットとの連携。
Safariからブックマークレットを使ってデータを取得した後にホームボタンを
ダブルクリックしてアプリを切り替えるのって、何度も繰り返すと正直めんどくさくないですか?ボクはとても面倒に感じてました。
ですが、ブックマークレット起動後にTextforceを立ち上げるようにしておけば、わざわざホームボタンを触らなくても済むようになる。
地味なことかもしれないけど、時間短縮と誤動作防止には欠かせないと大切なポイントだと思っています。
ですから、今のボクがiPhoneでブログを書くためにはTextforceが必要なんです。
ちなみにこれがボクのTextforceのスクリーンショット。
1000000303 Photo by feelingplace
こんな風に書きたいテーマを1ファイルにして保存しています。(まだ7回残ってるのか…。)
さて、TextforceでHTMLプレビューをしたい時には条件があります。その条件とは、
- Textforce内の設定でテキストファイル拡張子、htmまたはhtmlを追加する。
- ファイルの拡張子をhtmまたはhtmlにする。
以上2点です。具体的に説明していきましょう。
まず、設定をタップ。
1000000309 Photo by feelingplace
すると下のような画面になるので、ファイル拡張子をタップ。
1000000310 Photo by feelingplace
+をタップして、htmまたはhtmlを追加して、以下の画面のような状態にしてください。
1000000311 Photo by feelingplace
ここまでできたらプレビューの準備は完了です。
次はプレビューの方法です。
いったんキーボードを閉じて右下にあるこのマークをタップ。
1000000315 Photo by feelingplace
するとメニューが立ち上がってくるので、
Quick Lookをタップ。
1000000316 Photo by feelingplace
すると…
1000000314 Photo by feelingplace
プレビューが表示されます。
実際書く時には、タグだけ見ててもなんのこっちゃわからないから、ブログ書きにはHTMLプレビューは必須ですね。
最後に。
今回も長くなってしまいましたが、
言いたかったことは、
- Dropboxを保存先にしよう。
- HTMLプレビューのできるエディタで書こう。
この2つ。後は自分にあったアプリを見つけるだけです。
さて、次回は第3回 画像・動画素材を準備しよう。です。ようやくアプリの
話になりますね。
それでは、また次回をお楽しみに。
追記。
今回の記事、全てiPhoneで書いてみました。こんな長文やスクリーンショットが入っていても何とか書けるんです。ってことを実証してみました(^-^)
この投稿へのトラックバック
-
-
[…] 新着情報です。 0から始めるiPhoneからのWordPress更新術。第2回 書きたいテーマをどこに保存するのか。何で書くのか。 | Feelingplace […]
-
-
-
[…] 0から始めるiPhoneからのWordPress更新術。第2回 書きたいテーマをどこに保存するのか。何で書くのか。 | Feelingplace […]
-
-
-
[…] むぅ、そうだったんすか・・・。 ◇ 0から始めるiPhoneからのWordPress更新術。第2回 書きたいテーマをどこに保存するのか。何で書くのか。 (via Feelingplace) […]
-
-
-
[…] 例えば、下のようなHTML要素をTextforceで打ち込んだ時にファイルを第2回でご紹介したようにプレビューすると、 […]
-
-
-
[…] […]
-
- トラックバック URL
この投稿へのコメント